運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
99件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-02-29 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

ちなみに、当時の社会保障研究所これは日本ですけれども、社会保障給付費の将来推計が一九八四年からスタートをしておりますから、当時から社会保障給付費が将来に増大をしていくであろうことはある程度予測ができていたもの、こう思っております。  また、日本における一般消費税の導入時期がバブル崩壊期に重なったことも、歳入と歳出のバランスが直ちに改善するに至らなかった理由一つとも言えるのではないでしょうか。

伊藤渉

2012-02-22 第180回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第2号

人口が減るから需要不足経済がデフレ的になるというのがそもそも間違っているということでございまして、最新の人口問題・社会保障研究所ですか、そこの推計によりますと、二〇一〇年から二〇三〇年にかけて日本の総人口は一億二千八百万人から一億一千六百万人に約九%減少をいたします。この一方で、十五歳から六十四歳までの生産年齢人口は八千百七十三万人から六千七百七十万人ということで、約一七%減少してしまいます。

櫨浩一

2011-04-13 第177回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第5号

国立社会保障研究所阿部彩先生は、海外、アメリカ文献を中心に、EITC制度はどのくらい貧困を削減させるかをサーベイした論文があるんですね。それによると、やっぱりEITCが非常に有効なのは、今まで全く働かないで家にいる人たち、その人たち労働市場に引っ張り出すという意味では非常に有効な制度なんですが、やはり、何というか、労働時間を増やすかどうかと言われるとそうでもないんですね。

周燕飛

2007-05-29 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

それで、私は、日本のいろいろな社会保障研究所文献日本におけるアカデミックな資料等ではカウントしないというのが一つの、結論とは言いませんけれども、一つ説明になっていたけれども、それがないじゃないかということを申し上げまして、国民経済計算年報用語解説に入れていただきたいと、このような提起を申し上げたわけですが、そのことについてどのようにお取り組みいただくか、御説明いただきたいと思います。

辻泰弘

2007-03-27 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

そのことについては、いろいろほかの学術論文もそのようになっていますから、社会保障研究所もそのように見解を示していますから、そういうことで間違いないはずなんですけれども、そういう時期があった。これは六八SNAのときですかね。  だから、それが今度九三に変わっているわけですよね。だから、それ変えられた、何ゆえその対象を、社会保障負担対象を変えられたのか、そのことについて御説明ください。

辻泰弘

2001-06-21 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

これは、当時の社会保障研究所長を座長とし年金税制に関する有識者により構成されていた研究会のものでございまして、当時の厚生省としての見解を示すような性格のものではないと認識しております。  いずれにしましても、年金税制の見直しに当たりましては、このような見解があることも含めて幅広い検討が必要だと考えております。

辻哲夫

2001-05-30 第151回国会 参議院 予算委員会 第16号

私が申し上げているのは、国と地方税財源から出ている、国と地方が公的に支出をしている社会保障費は、これは国立社会保障研究所調査ですよ、二十一兆九千八百八十二億円。公的支出を比べれば公共事業の方が多い。これはもう明らかなことなんですよ、事実ですよ。あなたの今言われた数字は全くでたらめだ。  私が申し上げていることに全く答えていないと思いますよ。

小池晃

1998-05-08 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第12号

そういうことを考えると、なかなか従来の見方で、特殊法人も整理縮減しておりますといっても、社会保障研究所二十人を廃止したとか、大どころには手をつけない。従来のやり方では難しいのではないかということを先ほども申し上げましたけれども、やはり思い切った形をしなければいけない。  

上田清司

1998-02-25 第142回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

おっしゃるように最近幾つ研究が出されておりますし、私も社会保障研究所におりますときにやったことがございますけれども、社会保障というと何か質的な側面ばかり強調されて量的な側面についてのなにが少ないということはございまして、その辺は大いに補完していく必要があるだろう。ただ、計量的な分析には幾つか大きな前提がございまして、その前提の置き方で結果がかなり違ってまいります。  

宮澤健一

1997-10-07 第141回国会 衆議院 予算委員会 第2号

これをよく見ていただきたいのですが、これは厚生省社会保障研究所資料による算出でありまして、日本については、欧州諸国にない年金基金などの積立制度があることを考慮して、積立分相当額は税、保険料等負担額から控除して算出してありますから、これはそれでも少し高目に出ているのですけれども、これで比べても、日本の場合三九・九%、アメリカ五三・四、イギリス五五・八、ドイツ五九・○、フランス五六・九。

志位和夫

1997-10-07 第141回国会 衆議院 予算委員会 第2号

これは厚生省社会保障研究所データからつくった資料ですが、国民所得に占める社会保障給付費の割合であります。日本は一四・六%、アメリカ一九・四%、イギリス二六・九%、ドイツ三一・五%、フランス三五・六%、五カ国の中で群を抜いて給付水準が低いわけですね。  総理に基本的な認識をお伺いしたいのですが、日本という国は諸外国に比べて社会保障に金を使い過ぎているという認識でそもそもおられるのか。

志位和夫

1997-05-07 第140回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第7号

社会保障研究所初代所長をしておられた山田先生社会保障の扱う二ードについて、生活の二ード生活費ですね、それから医療ニード福祉ニード、この三つに分けているわけですが、医療福祉ニードにつきましてはそれぞれ、貧しい人も、それから医療福祉が好きな人嫌いな人というようなことではなしに、ニードに合った最適な、適切なサービスというのが求められます。

一圓光彌

1996-05-08 第136回国会 参議院 本会議 第14号

法律案は、特殊法人整理合理化を図るため、社会保障研究所解散しようとするものであります。  なお、本研究所の機能は、厚生省試験研究機関の再構築に伴い新設される国立社会保障人口問題研究所に引き継がれることとなっております。  委員会におきましては、新設研究所研究体制運営方法情報提供等の諸問題について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  

今井澄

1996-05-08 第136回国会 参議院 本会議 第14号

議事日程 第二十六号   平成八年五月八日    正午開議  第一 生物系特定産業技術研究推進機構法の一   部を改正する法律案内閣提出衆議院送付)  第二 労働者派遣事業の適正な運営確保及び   派遣労働者就業条件整備等に関する法律   等の一部を改正する法律案内閣提出)  第三 高年齢者等雇用安定等に関する法律   の一部を改正する法律案内閣提出衆議院   送付)  第四 社会保障研究所

会議録情報

1996-05-08 第136回国会 参議院 本会議 第14号

議長斎藤十朗君) 日程第四 社会保障研究所解散に関する法律案内閣提出衆議院送付)を議題といたします。  まず、委員長報告を求めます。厚生委員長今井澄君。     —————————————    〔審査報告書及び議案は本号末尾掲載〕     —————————————    〔今井澄登壇、拍手〕

斎藤十朗

1996-04-25 第136回国会 参議院 厚生委員会 第10号

                竹村 泰子君                 西山登紀子君    国務大臣        厚 生 大 臣  菅  直人君    政府委員        厚生大臣官房総        務審議官     亀田 克彦君    事務局側        常任委員会専門        員        水野 国利君     —————————————   本日の会議に付した案件 ○社会保障研究所

会議録情報

1996-04-25 第136回国会 参議院 厚生委員会 第10号

国務大臣菅直人君) ただいま議題となりました社会保障研究所解散に関する法律案につきまして、その提案の理由及び内容の概要を御説明申し上げます。  社会保障研究所は、昭和四十年に設立され、社会保障に関する基礎的かつ総合的な調査研究を行うとともに、社会保障に関する情報及び資料を収集すること等の業務を行ってまいりました。  

菅直人

1996-04-19 第136回国会 衆議院 本会議 第18号

和田貞夫君 ただいま議題となりました社会保障研究所解散に関する法律案について、厚生委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。  本案は、社会保障研究所解散し、特殊法人整理合理化を図ろうとするもので、その内容は、本法施行の時点において同研究所解散し、その資産及び債務は国が承継し、一般会計に帰属するものとすること等であります。  

和田貞夫

1996-04-19 第136回国会 衆議院 本会議 第18号

議長土井たか子君) 日程第五、社会保障研究所解散に関する法律案議題といたします。  委員長報告を求めます。厚生委員長和田貞夫さん。     —————————————  社会保障研究所解散に関する法律案及び同報告書     〔本号末尾掲載〕     —————————————     〔和田貞夫登壇

土井たか子

1996-04-19 第136回国会 衆議院 議院運営委員会 第18号

―――――――――――――  議事日程 第九号   平成八年四月十九日     午後一時開議  第一 高年齢者等雇用安定等に関する法律の一部を改正する法律案内閣提出)  第二 労働者災害補償保険法等の一部を改正する法律案内閣提出)  第三 大気汚染防止法の一部を改正する法律案内閣提出)  第四 公営住宅法の一部を改正する法律案内閣提出)  第五 社会保障研究所解散に関する法律案内閣提出

谷福丸

1996-04-17 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

岩佐委員 私は、日本共産党を代表して、社会保障研究所解散に関する法律案に対する反対討論を行います。  本法律案は、実質社会保障研究所定数二十三名の削減前提とした統合になっていることです。  今回廃止される社会保障研究所定数二十三名は、そっくり七試験研究機関の総定数枠九百四十二名の中で賄うとしており、実質人員削減となり、定数確保なしに研究体制を充実させることはできません。

岩佐恵美

1996-04-17 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

○竹内(黎)委員 ただいま議題となりました社会保障研究所解散に関する法律案について、若干の質問をいたします。  質問の第一は、当然のことながら、なぜこの社会保障研究所解散するのか、その理由は何か、また、解散するとしてそのメリット、利益はどこにあるのか、ここをお尋ねしたいわけであります。基本の問題でありますので、これは大臣からの答弁をお願いいたします。

竹内黎一